 |
壁紙を貼り終えたので次に壁と床の接合部に周り縁を取り付けます。既製品を買う余裕などもはやないので当然廃材をかき集めてつくります。 |
 |
幅60mmで統一し廃材をカットしていきます。 |
 |
カットした材料をこんなカンジで取り付けました。 |
 |
とりつけには隠しクギを使用しました。 |
 |
点検口の扉にも同じように周り縁を取り付けます。 |
 |
マスキングをして塗装しましたがマスキングが荒く、壁紙に少し塗料がついてしまいました・・・。まあそうなる気はしたのですがつっぱしってしまいました。 |
 |
そして防音ドアにも塗装を実施。 |
 |
柱と同じ、チョコレート色になりました。 |
 |
んでこれはなにかというとドアのガラスを取り付けるための飾り縁です。適当な大きさにカットしこの後、白に塗装しました。 |
 |
完成した飾り縁と取り付け予定のガラス。もう取り付けはできますが、とりあえずこれで屋根裏作業がほぼ完了したのでひさびさに片付け&ゴミ出しをすることにしました。 |
 |
とりあえず父親から借りた道具を2階に下ろし、自分の道具や材料をブースの中や物置スペースにまとめました。 |
 |
ゴミもまとめ、ひさびさに屋根裏がすっきりしました。 |
 |
このまま雑巾がけしてぴかぴかにしたいところですが、まだできません。余った廃材が点検口奥のスペースに積まれているのでこれらをカットして捨てるつもりなので雑巾がけはその後にします。 |
 |
先ほどの窓枠をつかってドアのガラスを固定します。 |
 |
こんなカンジで取り付けました。 |
 |
次に照明のカバーを作製します。今までは電球むき出しの状態だったのできれいに隠したいと思います。 |
 |
廃材をつかってカバーの枠を作ります。 |
 |
作った枠の塗装をします。リビングスペースのサブ照明、飾り棚用照明、防音ブース内の照明の3つ分作りました。 |
 |
百均で買ったザルを使って、作った枠に取り付けます。 |
 |
ニッパーでパキパキ切り取っていきました。 |
 |
それをタッカーで枠に固定していきます。 |
 |
サブ照明、ブース用照明が完成^^ |
 |
飾り棚用照明が完成^^ |
 |
サブ照明の取り付け後 |
 |
ブース用照明取り付け後 |
 |
飾り棚用照明取り付け後。我ながらなかなかおしゃれなカンジになったと思います。 |