 |
とりあえず南側の壁にコンセントを取り付けます。柱にコンセントのボックスをとりつけます。 |
 |
電源コードを通して |
 |
タップをとりつけ |
 |
とりあえず完成 |
 |
電源コードをスタップルで固定します。ちなみにスタップルははしご周りから取り外したものを再利用。なにせこの時点で予算の10万円を上回ってしまっているので使えるものは何でも再利用します。 |
 |
下から上に走っている電源コードを固定するのに使いました。 |
 |
これは天井をくりぬいた時に出た石膏ボードの廃材。これについてる木材も取り外して再利用します。木材や金具などの材料1つ1つの単価自体はそんなに高くないのでついつい買ってしまっていましたが、、これが積もり積もっていくとずいぶんな額になってきてしまいます。それに気づいて最近はかなりのドケチ根性でこの計画を進めています。 |
 |
枠をとりはずしました^^ 壁材を固定するときなど、見えないところに使っていきます。 |
 |
写真は南東向きの角っちょ。まず防音ブースの外側の壁を取り付けます。見づらいですが、廃材を使って壁を固定するための木材を壁に取り付け、壁を付けました。それが下の写真。 |
 |
とりあえず1枚取り付け。この後石膏ボードを三角形に切って上の部分もふさぎました。 |
 |
次に防音ブース北側の壁を取り付けます。まず壁を固定するための木材を柱に取り付けてます。ここにも廃材利用。 |
 |
石膏ボードの切れ端をとりあえずつけます。柱の内側に取り付けた理由はなんとなく柱むき出しの方が雰囲気がよかったので(せっかく塗装したし)。防音ブースなら柱にとりつけてスキマを作らないべきなのかもしれませんが、まあその代わりスキマはしっかりパテで埋めるつもりです。 |
 |
取り付けた石膏ボードの左側アップ。接している壁の裏に金具がありボードがもっこりしていたため、取り付けた石膏ボードの端はヤスリで削ってはめました。前にも述べましたが屋根裏は施工することなど考慮されていないのでこのような細かい問題がたくさん発生します(今までいちいち書きませんでしたが、こういう細かい問題がいくつも発生しています)。 |
 |
下の部分にも石膏ボード。 |
 |
上の三角部分にも壁を貼ります。 |
 |
っとここで事故発生!寸法して切った石膏ボードを落としてしまいました。ミリ単位で計ったのに右の角っこが折れてしまいました・・・。 |
 |
まあヘコんでてもしょうがない。とりあえず取り付け。隙間はパテかなにかで埋めます。一応防音ブースなので数ミリのスキマも許す気はありません。 |
 |
取り付けた防音ブース北側の壁の内側。この中に断熱材をいれ内壁にはさらに石膏ボードを貼る予定。 |
 |
防音ブース東側の壁の裏側です。もともと石膏ボードだったのでこちらはそのまま利用します。ただ下のほうがあいていたので端材の石膏ボードでふさぎます。出来るところは可能な限りふさいで音漏れをふさぎます。 |
 |
お世話になります吉野石膏 |
 |
こちらは南側外壁をブース内側からとった写真。見てのとおり天井と壁の接点に大きなスキマが。ちょっとわけありで天井のベニア板を微妙に湾曲に取り付けています。このスキマを埋めるのに使ったのが下。 |
 |
ってただの床貼りであまったネダボンドです。見えないとこですし、もったいないのでパテ代わりにしました。 |
 |
ちなみに湾曲になったわけというのは、もともとあった東側壁と天井との接点に金具がむき出しの状態で取り付けてあったのを隠すためにこのようになりました。いろいろやり方は考えましたが総合的に考えてこれがベストと判断しました。 |
 |
こんなカンジで。壁の間ですし音漏れさえしなければいいのです、はい。使えるものはなんでも使ってケチります。 |
 |
南側外壁の2枚目。 |