 |
@間仕切り壁(棚作製)
おおよそブースが完成したのでここからは壁紙で仕上げをする前に、細かい残作業をしていきます。まず屋根裏リビングスペースと物置スペースを区切る壁を作製します。ちなみに壁は飾り棚的なものにしてみようかと思っています。まず例のごとく石膏ボードを固定するための木材を入れ、ボードをつけました。ちなみになぜボード上の部分が切り取られているかというと・・・、これはあとで解明します^^ |
 |
右側にもう一枚追加。ちなみに三角形の合板はもともとあった筋交いみたいなものです。これは取り外さずそのままにしておきましたのでボードがこれに合うようカットしつけています。 |
 |
リビングスペース側にもボードを一枚。 |
 |
左側にも端材をつかってボードをつけました。 |
 |
最後に照明をとりつけました。んでなぜボードをくりぬいたかというとこの照明の明かりが物置スペースも照らされるよう考えくりぬいておいたというわけです。 |
 |
物置スペースはこんな感じです、明かりが入ります(写真は全体的に明るいですがフラッシュのためです。実際この明かりがないと暗くて見えないです)。ちなみに表側の仕上げは壁紙を貼ったあとに照明をうまく隠して間接照明的なものにしたいと思っています。 |
 |
今作った壁の右側部分にはカーテンかブラインドを付け、物置スペースは完全に隠せるようにする予定です。開閉式の扉にしようかと思いましたがカーテンっぽいものがあるほうが殺風景さが少しは解消されるかと思ったので。 |
 |
A電源メンテ用床下boxの蓋作成
続いて電源/TVアンテナメンテボックスの蓋を作成します。めんどかったのでずっと放置していましたが仕上げが近いのでこれも処理しておきます。 |
 |
フロアのカットがテキトーだったためいびつになっていました。とりあえずこれを整えるため、再度丸ノコを入れます。 |
 |
プロ並みの仕上がりとはいきませんでしたがとりあえず一直線に整えました。 |
 |
あまったフローリング材で蓋をつくります。角材にフローリングを固定します。 |
 |
んで床下の蓋をひっぱる取っ手をつけます。 |
 |
蓋に穴を開けてとりつけます。 |
 |
取り付けました。ほとんどあけることはないと思われるので別に必要はないのですが。 |
 |
完成^^ カットが少し粗かったですがまあよしとします。 |
 |
Bスイッチ組み換え(ブース照明追加)
ブースを作った以上、ブース照明が欲しくなりました。しかし屋根裏の照明スイッチは既にメイン照明1つにサブ照明2つを付けていたのスイッチが空いていません。なのでサブ2つをひとつにまとめ、ブース用の照明スイッチを確保したいと思います。 |
 |
床下に新たに配線を追加する必要がありますが、床は貼り終えてしまっています。
が、しかーし、そんなことがあろうかと配線の変更ができるようハシゴの一段目に仕掛けをしときました。 |
 |
・・・と、こんなカンジで開けられるようにしておきました^^ここを中継して配線を追加します。 |
 |
スイッチの配線を組みなおし、ブース照明用配線を組み込みました。 |
 |
これはブース内部。このあたりに照明をつけます。 |
 |
照明をつけました^^ 配線を引っ張ってくるのに苦労しましたが、余計にスチッチを買わずに済みました。60w電球です、写真だと暗くみえますが明るさは十分あります。 |